コロン(:)とセミコロン(;)の用法と使い分け

コロンとセミコロンの違いを理解して、大学入試を突破する。

この記事では コロン(:)とセミコロン(;)の使い方の違い を、入試英文の読解に焦点を当てて整理します。「コロン=つまり」「セミコロン=すなわち」と教えられることがあるようですが、これは危険な固定観念です。

目次

TL;DR(結論)

  • コロン(:)=前の内容を具体化・説明・列挙。形式的で整然。
  • セミコロン(;)=文と文をバランスよく接続。カンマより強く、ピリオドより弱い。
  • 「つまり」「すなわち」に固定すると誤訳のもと。文脈に応じて 説明/列挙/並列/対比 など多様に機能する。

0. 用語整理

記号名称用途の中核
:コロン(colon)具体化・列挙・説明She had one goal: success.
;セミコロン(semicolon)等位文の接続/カンマ分離He was tired; he kept working.

1. コロン(:)の用法

1) 前文の説明・具体化

  • She had one goal: success.
    :彼女の目標は一つ——成功だった。
  • The solution is clear: invest more in education.
    :解決策は明白だ——教育への投資を増やすことだ。

2) 列挙の導入

  • He bought three things: apples, bananas, and oranges.
    :彼は三つの物を買った——リンゴ、バナナ、そしてオレンジ
  • There are two reasons: first, lack of time; second, lack of money.
    :理由は二つある——第一に時間不足、第二に金銭不足

コツ:「前部=抽象」→「後部=具体」の関係が多い。必ずしも「つまり」ではなく、“説明・具体化” ととらえる。


2. セミコロン(;)の用法

1) 独立した文の接続(等位関係)

  • He was tired; he kept working.
    :彼は疲れていた——それでも働き続けた
  • The sun was setting; the sky turned orange.
    :太陽が沈みかけ——空はオレンジ色に染まった

2) カンマでは曖昧になる列挙の区切り

  • On the trip we visited Paris, France; Rome, Italy; and Madrid, Spain.
    :旅行で訪れたのは——フランスのパリ、イタリアのローマ、そしてスペインのマドリード

Tips:カンマ(,)では混乱する長い列挙を整理するのがセミコロン(;)の役割のひとつ。


3. 誤解されやすいポイント

  • 「コロン=つまり」:必ずしも同義関係ではない。説明・具体化・列挙のシグナル。
  • 「セミコロン=すなわち」:そんなに限定的ではない。文と文をバランスよく並べるイメージ。
  • 作文での注意:日本語の感覚で乱用すると不自然。特にセミコロンは学術論文などフォーマルな英文で好まれるが、日常文では多用されない。受験レベルの英作文では使わないほうがよい。

4. コロン vs セミコロン vs ダッシュ

記号ニュアンス
:整然とした説明・具体化One thing matters: honesty.
;等位・バランスHe tried hard; he failed.
強い語気・補足He tried hard—yet failed.

ダッシュは勢いのある強調、コロンは整然、セミコロンは均衡。使い分けのイメージをセットで押さえると理解が早い。


5. ミニ演習(すぐ解ける)

各文の コロン/セミコロンの役割 を [A]説明・具体化/[B]列挙/[C]等位接続/[D]区切り整理 から選んでください。

  1. He had one wish: freedom.
  2. The city is beautiful: its rivers, its parks, its people.
  3. The exam was hard; the students looked exhausted.
  4. We visited London, UK; Paris, France; and Berlin, Germany.
  5. There is one solution: to act now.

解答:1)[A] 2)[B] 3)[C] 4)[D] 5)[A]


6. よくある落とし穴

  • コロンを 「つまり」一択で訳すのは危険 (本当は「説明・具体化」)
  • セミコロンを 「すなわち」に固定するのは誤り (実際は「等位接続」)
  • 大学受験の英作文ではセミコロン乱用は避ける:日常文よりも論文・公式文書で多い。読解では「カンマより強い区切り」と理解すれば十分。

7. まとめ

  • コロン=前部の内容を「説明・具体化・列挙」。
  • セミコロン=独立した文をバランスよく接続、または複雑な列挙の区切り整理。
  • 「つまり」「すなわち」に固定せず、文脈ごとに柔軟に解釈すること。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次