難関大学への自由英作文【情報化社会の功罪】

難関大学への自由英作文【情報化社会の功罪】:
2026年入試の自由英作文で問われる最新トピックス 大学入試シリーズ

現代日本の核心トピックで、思考力×英語表現を同時に鍛えるLexightの自由英作文対策。京大・早稲田(法・SILS)・慶應(経済)などのハイレベルな自由英作文が問われる志望者向けに、100語前後の模範解答・語句リスト・詳説で「書けない」を「書ける」に。▶︎ Amazonで見る

目次

対象とねらい

本書は、東大・京大・早慶・国公立大など、難関大学の入試で出題される自由英作文に挑む受験生を主な対象としています。こうした大学では、単に英文を正しく書くだけでなく、現代社会の複雑なテーマについて、自分の立場を示し、論理的に展開する力が求められます。

そのため本書の狙いは、第一に 「思考力を身につける」 ことにあります。今まさに議論されている社会問題を素材に、問いに対して多角的に考え、自分の意見を形にしていく練習を積みます。

また、各設問には詳しい解説や語句リストを設け、背景となる知識を整理しました。これにより、英文を「ただ書く」のではなく、社会問題の本質を理解しながら答案を組み立てられる力を養います。

つまり本書は、単なる英作文練習にとどまらず、

  • 社会問題に関する背景知識をつける
  • 答案の作り方・考え方を身につける
  • 思考力を徹底的に鍛える

という三つの側面から、受験生を強力にサポートする一冊です。

対象大学の一例

  • 京都大学一橋大学思考の深さが問われる)志望者
  • 早稲田大学 法学部(論点整理・根拠提示・考察)/国際教養学部(SILS)(時事)志望者
  • 慶應義塾大学 経済学部(政策・制度テーマの整理)志望者

本書の特長

本書は、難関大学の入試で問われる自由英作文の核心に迫る実戦型トレーニング教材です。
扱うテーマは、情報化社会に関するものであり、いずれも現代社会の最前線にあるテーマであり、改訂に時間がかかる教科書や予備校の教材ではなかなか扱いにくい最新トピックスを盛り込んでいます。

難関大学の自由英作文は、レベルが本当に高いものが多いです。単に英文を書けるかどうかではなく、複雑な社会問題をどう捉え、自分なりに考えを組み立てられるかが問われます。そこで本書は、「知的な挑戦」として、思考力を徹底的に鍛える設計になっています。

各題には以下を収録しています。

  • 模範解答(約100語×賛否2案):両論を示すことで視点を広げ、答案の厚みを増す。
  • 和訳:英語と日本語の論理展開を照らし合わせて理解を深める。
  • 語句リスト:社会問題を論じるために不可欠な専門語彙を整理。
  • 詳説(解説):背景知識・賛否両論・具体例を補い、単なる「暗記」に終わらせない。

本書では、どんなテーマにも応用できる思考のフレームを養います。つまり、どんな問題でも考え方は同じ。それを知ることこそが合格への第一歩なのです。

本書は、単なる英作文教材ではなく、現代社会の難問を素材に「思考力」と「表現力」を同時に鍛える一冊
受験生にとってはもちろん、その先の学問や社会生活においても力となる、「知のトレーニングブック」です。

収録内容

本書のもう一つの柱は、情報化社会がもたらす功罪を扱った6つのテーマです。AI、SNS、インターネットなどは日々の生活に深く入り込んでいますが、その影響は利便性だけにとどまらず、倫理・雇用・芸術・民主主義にまで及びます。こうした課題は「賛成か反対か」を単純に答えられるものではなく、背景を理解し、論理的に立場を示す訓練が必要です。本書では、それぞれのトピックを素材に、思考力と表現力を徹底的に鍛える実戦練習を展開します。

  • AI導入:自動運転/刑事裁判/医療手術
    命や社会制度に直結する分野でAIを導入すべきか、安全性・効率性と倫理的判断の間で考える。
  • ギグワーク:柔軟性と起業精神 vs 雇用保障と不安定性
    デジタル時代の新しい働き方がもたらす自由とリスクをどう評価するか。
  • AIによる労働代替:生産性向上 vs 雇用喪失
    コスト削減・効率化と引き換えに生じる失業や格差拡大の問題にどう向き合うか。
  • SNS規制:言論の自由 vs 被害防止
    表現の自由を守りつつ、誹謗中傷や誤情報から社会を守るための適切なバランスとは何か。
  • AIと芸術:感動を生むか否か
    AIが生み出す作品は本物の芸術たり得るのか、人間の経験や感情の不可欠性をめぐる問い。
  • インターネットの功罪:利便性・民主化 vs 依存・プライバシー侵害
    知識と交流を広げたインターネットが、同時に依存やプライバシー問題を引き起こす現実。

サンプル問題(設問のみ)

Gig work

Gig work refers to temporary or freelance jobs where people work independently, often using digital platforms. Is gig work a desirable way of working in today’s society? Why or why not?

※ 模範解答(英語2案・和訳・語句・詳説)は書籍でご覧いただけます。

答案作成後の使い方

  1. 英文解答を精読して論点と構成をインプット
  2. 語句リストで主張・反論の表現をストック
  3. 詳説で背景知識と視点の幅を補強
  4. 自分の立場で再答案(添削推奨)

購入はこちら

▶︎ Amazonで見る(Kindle版)

  • 書名:難関大学への自由英作文【現代日本の問題編】
  • 著者・編集:Lexight(レクサイト)
  • 版:初版(2025/07/23)
  • 形式:Kindle

© 2025 Lexight. All rights reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次