2025年– date –
-
決定的な違い!|大学入試の採点基準と模試の採点基準
1. はじめに ― 採点基準は「ブラックボックス」 受験生にとって最大の関心ごとは「どう採点されるのか」。しかし実際の大学入試では、採点基準は原則として公開されません。だからこそ、断定的に「こう採点される」と語る先生や講師の言葉を鵜呑みにするの... -
2025年度 明治大学 全学部統一入試の英語の傾向と対策
TL;DR(結論) 2025年度の明治大学 全学部統一入試の英語の試験は60分で43問・全19ページという設計で、最大の壁は、何よりも時間制限の厳しさです。限られた時間の中で本文を読み進めつつ設問を処理しなければならず、「読み切る体力とスピード」が問われ... -
今の高校生は本当に大変!ここまでは試験にでないけど高校の科目をまとめてみた。
ここまで紹介してきた科目名は、実は試験に直接出るわけではありません。でも、ちょっと立ち止まって「高校の科目ってこんなにあるんだ」と思うと、本当に今の高校生は大変だな…と実感します。 国語は現代文・古典・漢文に分かれ、数学はI・II・III・A・B... -
【英単語】ちゃんと言える?教科名の英単語まとめ|小・中/高校/大学
学校生活を振り返ると、誰もが必ず触れてきたのが「教科名」です。小学校では国語や算数、中学校では理科や社会、高校に入れば数学や英語がさらに細分化され、大学に進むと専門分野に分かれていきます。私たちにとって当たり前すぎる存在ですが、いざ英語... -
ラテン語由来の略語・記号の使い分け|cf. / e.g. / i.e. など
ラテン語由来の略語・記号を理解して、大学入試を突破する。 英語の長文を読んでいると、cf., e.g., i.e., etc. といったラテン語由来の略語や記号に出会うことがあります。多くの受験生は「なんとなく読み流している」ことが多いのですが、難関大では選択... -
コロン(:)とセミコロン(;)の用法と使い分け
コロンとセミコロンの違いを理解して、大学入試を突破する。 この記事では コロン(:)とセミコロン(;)の使い方の違い を、入試英文の読解に焦点を当てて整理します。「コロン=つまり」「セミコロン=すなわち」と教えられることがあるようですが、これ... -
難関大学への自由英作文【環境問題編】
難関大学への自由英作文【環境問題編】:2026年入試の自由英作文で問われる最新トピックス 環境問題の核心トピックで、思考力×英語表現を同時に鍛えるLexightの自由英作文対策。京大・早稲田(法・SILS)・慶應(経済)などのハイレベルな自由英作文... -
難関大学への自由英作文【情報化社会の功罪】
難関大学への自由英作文【情報化社会の功罪】: 2026年入試の自由英作文で問われる最新トピックス 大学入試シリーズ 現代日本の核心トピックで、思考力×英語表現を同時に鍛えるLexightの自由英作文対策。京大・早稲田(法・SILS)・慶應(経済)などのハイ... -
ダッシュ(— / – / -)の用法と使い分け|読解で迷わない最短ルート
TL;DR(結論) ハイフン(-)は別物。つづりや語を結ぶ記号で、ダッシュではありません。 エンダッシュ(–)は範囲・対比:「1999–2001」「Tokyo–Osaka line」。 エムダッシュ(—)は“情報の追加・補足・言い換え”。コロン(:)に近いが、語気が強く、話し... -
2026年 早稲田大学法学部 Writing Sectionの傾向と対策
出題形式の概要 早稲田大学法学部の WRITING SECTION は、年度ごとに設定や題材が変化することで知られ、難度も高めです。特に第2問は、与えられた視覚資料から含意を読み取り、自分の見解を簡潔に英語で展開する力が要求されます。この設問に関しては内容...
12