英語の長文を読んでいると、cf., e.g., i.e., etc. といったラテン語由来の略語や記号に出会うことがあります。多くの受験生は「なんとなく読み流している」ことが多いのですが、難関大では選択肢で正確な意味が問われたり、何の略かを答えさせる問題が出たこともあります。 特に e.g. と i.e. の混同 は定番の落とし穴です。この記事では、主要な記号を網羅しつつ、入試頻出度の高いものを重点的に整理します。特に東大や京大などの難関大で和訳のある受験生はしっかりと和訳までできるようにしよう。
目次
TL;DR(要点まとめ)
cf. = confer = 比較せよ(単なる「参照」ではなく「比較して考えよ」)★★★
e.g. = exempli gratia = たとえば(例示)★★★
i.e. = id est = すなわち/言い換え(定義・説明)★★★
etc. = et cetera = など(列挙の省略)★★
vs. = versus = 対/一方で ★★
ibid. = ibidem = 同上(脚注用)★
op. cit. = opere citato = 前掲書(脚注用)★
0. 用語表(記号/意味/頻出度)
記号
正式表記
意味
頻出度
cf.
confer
比較せよ
★★★
e.g.
exempli gratia
たとえば
★★★
i.e.
id est
すなわち/言い換え
★★★
etc.
et cetera
など
★★
vs.
versus
対、一方で
★★
ibid.
ibidem
同上(同じ出典)
★
op. cit.
opere citato
前掲書
★
1. cf. (confer)
意味:「比較せよ」。単なる参照より強いニュアンス。
例文:He often quotes Shakespeare (cf. Milton). 訳:彼はよくシェイクスピアを引用する(ミルトンと比較せよ)。
2. e.g. (exempli gratia)
意味:「たとえば」。例示を導く。
例文:Many fruits are rich in vitamin C, e.g., oranges and kiwis. 訳:多くの果物はビタミンCを豊富に含む。たとえばオレンジやキウイだ。
3. i.e. (id est)
意味:「すなわち」「言い換え」。定義や説明を導く。
例文:He is a polyglot, i.e., he speaks several languages. 訳:彼はポリグロットだ。すなわち、複数の言語を話す。
4. etc. (et cetera)
意味:「など」列挙の省略。
例文:Bring some stationery, etc. 訳:文房具などを持ってきて。
5. vs. (versus)
意味:「対」「一方で」。試合や対比を表す。
例文:Japan vs. Korea 訳:日本対韓国
6. ibid. (ibidem)
意味:「同じ場所に」「同上」。学術論文の脚注で、直前と同じ出典を示す。
例文:1. Smith, History of Rome, p.10. 2. Ibid., p.15.
7. op. cit. (opere citato)
意味:「前掲書」。前に挙げた出典を指す。
例文:1. Smith, History of Rome, p.10. 5. Smith, op. cit., p.200.
コメント