記号– tag –
英語の長文読解や英作文では、コロン(:)・セミコロン(;)・ダッシュ(—)・スラッシュ(/) などの記号が頻出します。しかし、日本語とは使い方やニュアンスが異なるため、正しく理解していないと内容を誤解してしまうことも。このタグでは、大学入試に出題されやすい英語の記号を例文つきで解説し、「なんとなく読み流す」から「根拠を持って解釈できる」状態へと導きます。
-
ラテン語由来の略語・記号の使い分け|cf. / e.g. / i.e. など
ラテン語由来の略語・記号を理解して、大学入試を突破する。 英語の長文を読んでいると、cf., e.g., i.e., etc. といったラテン語由来の略語や記号に出会うことがあります。多くの受験生は「なんとなく読み流している」ことが多いのですが、難関大では選択... -
コロン(:)とセミコロン(;)の用法と使い分け
コロンとセミコロンの違いを理解して、大学入試を突破する。 この記事では コロン(:)とセミコロン(;)の使い方の違い を、入試英文の読解に焦点を当てて整理します。「コロン=つまり」「セミコロン=すなわち」と教えられることがあるようですが、これ... -
ダッシュ(— / – / -)の用法と使い分け|読解で迷わない最短ルート
TL;DR(結論) ハイフン(-)は別物。つづりや語を結ぶ記号で、ダッシュではありません。 エンダッシュ(–)は範囲・対比:「1999–2001」「Tokyo–Osaka line」。 エムダッシュ(—)は“情報の追加・補足・言い換え”。コロン(:)に近いが、語気が強く、話し...
1