質問箱 【質問箱】先生が言っていたHPが回復するパジャマのブランド教えてください。 2023年5月15日 こんにちわ。とあるです。 質問いただきました。 まずは回答から、TENTIALのBAKUNEです。 着て、寝て、疲労を軽減する リカバリーウェア コンディショニングに人一倍こだわる元アスリートが、その知見とビックデータ活用、人間工学に基づく検証を重ね開発したリカバリースリープウェア「BAKUNE」快適な睡眠をサポートし...とある
質問箱 【質問箱】先生のこれまでの人生についてが知りたいです。どういう経緯で英語講師になったのかとかが特に気になります 2023年5月8日 こんにちわ。大学を卒業してから同じ家に2,3年しか住まない人生(最短1カ月、最長5年)だったので、余生は(できれば来世も)ある程度は定住した人生を送りたいです。とあるです。 これまでの私の人生についての質問をいただきました。 いかに自分の人生が素晴らしいかを語るのが、カリスマ予備校講師の性らしいのですが、いかんせん、カ...とある
質問箱 【質問箱】副詞ってどこにおきますか? 2023年4月21日 この年齢になってタンメンのおいしさを知りました。こんにちわ。とあるです。 今回の質問は副詞ってどこにおきますか?です。 形容詞は通例、1語だと前から、2語以上はうしろから修飾するというルールがあります。 そのため副詞にもルールがあるのではないかと考える人がいるようです。 そのようにルールを探そうとする姿勢はすばらし...とある
質問箱 大学受験生が4月中にやらなければいけない大切なこと 2023年4月17日 先日、引っ越しのため家電量販店で100万円近く買い物したら、店員さん(♂)が、「お客さん芸能人の方ですが、お顔がキレイなんで…云云かんぬん。」と誉めてくれました。お金の力は偉大だと思いました。こんにちわ。とある。です。 そろそろ1学期がはじまり受験生にとっては、なかなかにハードモードな1年がはじまりますね。 35歳くら...とある
一般教養 社会現象は何学部で学べますか? 2023年4月5日 先日、授業中にこれできたら「エライ」って言おうとしたところ、口内炎を噛んで「エロい」って言ってしまいドン引きされた、とあるです。 社会現象は何学部で学べますか?という質問をいただきました。 うーん。何を答えていいか悩む。難しい。。。 まずはなんとなく関係ありそうな社会学部の定義をしてみましょう。 社会学部とは 社会学部...とある
動画 Youtubeで何を見ていますか? 2023年2月7日 最近、バレンタインデーの思い出は?と聞かれて、全然とっさに出てこなくて、昔のことだから忘れてたんだなーって思って、思い出を思い返したら、たいしてバレンタインデーエピソードないことに気づきました。こんにちわ。とあるです。 中年♂のYouTubeに需要があるのかわからないけど、ヒカキンとかはじめ社長とか、そんなんじゃなく...とある
一般教養 ニュースを見たら背景知識が身に付きますか? 2023年2月5日 流行りのスシローでは、大海老天うどんが好きです。とあるです。 文章を読むうえで背景知識があると深く読めます。 それに気づくと、ニュースを見て知識を付ける!と考える人が多いのですが、いわゆるテレビで流れるニュースは大衆受けするニュースがメインに取り扱われています。 スシローぺろぺろとかガーシーとか、多目的トイレとかって...とある
リスニング 【再掲】ディクテーションのやり方を教えてください。 2022年12月13日 今日の質問 英語の試験でのリスニング技能の必要性が年を追うごとに増えていってるように思います。2006年にセンター試験でリスニングが導入されました。当時は50点満点で問題も平易。特に対策しなくても高得点が取れたものです。何を隠そう、あたしが浪人したときがリスニング元年だったわけで思い出深いわけです。ちなみにスコアは48...先生。
問題集・参考書 過去問は赤本を買うべきですか? 2022年10月1日 こんにちわ。先生。です。今日は過去問について。 10月になると過去問を始める人が多いですね。開始の時期に関してはいろいろな意見があるかと思いますが、どこかのタイミングで始めなければいけない過去問研究。そのときに問題になるのが、過去問をどう入手するかです。学生をみていると、過去問は赤本一択・・・それしか知らない人が多いの...先生。
英作文 自由英作文は嘘の内容を書いてもいいのですか? 2022年9月23日 こんにちわ。先生。です。 2学期に入ると過去問を解きはじめる受験生が増えてきて、添削をする機会も増えてくるのですが、「自由英作文」って難しいですね。きっと、今に始まったことではないのだと思いますが、英語で書く以前に日本語ですら内容を思いつけない人が多いようです。 僕の基本的な指導方針は、わかりやすく、「ありきたりなこと...先生。