こんにちわ。先生。です。
今回は英語の5つの文型について全体像を説明します。今回の記事は全体像を捉えることを目的としています。
このあとで、各文型の詳細に関する記事を書きますので、苦手な文型などあればそちらもご確認ください。たくさんの例文を載せるので、文型のイメージが自然に身につくと思います。
文型ってなんでやるの?がわからないため、高校英語の一番最初で躓いてしまう学生がたくさん多いように思います。
「この文は第何文型ですか?」って問われて「この文は3文型です」。っと言えたところで、文型が言えることに英文を読むうえでのメリットはないでしょう。
では、なぜ文型がわかる必要があるのか。
それは、文型が動詞の意味を決める、または、文型がわかることでその動詞の意味が類推できるからです。
それがわかることで、英文の構造がわかるようになり、難しい英文でもちゃんと理解できるようになります。
第1文型
S V (M) :Mには副詞がくる
① Sが存在する(Sがいる、ある)
② Sが変化する
③ Sが移動する
第2文型
S V C: Cには形容詞か名詞がくる
① SはCである
② SはCのままである
③ SはCになる
④ SはCのように感じる
第3文型
他動詞の代表であるⅢ文型は、単独では一定の意味は持ちません。そして悲しいことにほとんどの動詞はⅢ文型です。
ただし、〈動詞+名詞+前置詞+名詞〉の語順になっているときは、動詞の意味が推測できることがあります。
S V O:Oには名詞がくる
・SはOをVする
第4文型
S V O1 O2:O1 とO2には名詞がくる
・SはO1 にO2を“与える”
第5文型
英語特有の形としても有名なⅤ文型ですが、さらに4つの形に分けることができます。
どの形も文法問題で有名な形ですが、Cに何がとれるのかを覚えることがとても重要になります。この部分には、原形不定詞や、分詞、不定詞など、さまざまな動詞の変化形がくるので、それをしっかりと覚えることが大切です。
Cに何がとれるかを覚えることは受験では必須よ!
S V O C:Oには名詞、Cには名詞、形容詞がくる
① 使役動詞「SはOにCさせる」
② 知覚動詞「SはOがCするのをVする」
③ C = to V「SはOがCするようにVする」
④ OがCである
「OをCの状態にVする」
「OをCであるとVする」
「OをCであると思う」
まとめ
この記事で5つの文型の大枠をつかんでくれたらOKです。
Ⅱ、Ⅳ、Ⅴを取れる動詞の数は限られているので、積極的に覚えるようにしましょう。各文型の記事を参考にしてください。
英語を読むうえで、動詞の理解は絶対に不可欠です( `ー´)ノがんばって覚えていきましょう。
解説してほしい英文法の事項があれば、コメントください。
それ以外の質問もOKです。